羊毛フェルト
◆羊毛フェルトアート
染色した生地に羊毛を刺し込んで作る
壁に掛けて飾れる作品
羊毛を使った新しい表現方法として
立体と平面、羊毛と他材質を組み合わせており
癒しの元である羊毛のふわふわ感がより感じられる作品

◆羊毛フェルト(立体)
羊毛フェルト作品の紹介動画
ばんそうこう シリーズ、ちびおるか シリーズ、ピンクひつじ シリーズ 等があります
コンセプトは
『目の届く、手の届く場所に置いて癒される』
作家自身が大好きな
ゆる~い感じの表情をした
小さいどうぶつたち
思わず触りたくなる
そして癒される
そんな子たちをお届けします
形やサイズ、色合いをこだわって制作しています
あなたの心に寄り添う
世界に1つだけしかない「癒し」をお楽しみください
羊毛フェルトとは
ふわふわの「羊の毛」を先がギザギザになった針(ニードル)でチクチクと刺すことで繊維を絡め、立体的な動物などの形を成形する手芸です
1つの作品が出来上がるまで何万回も刺すため、時間と根気と集中力が必要です

針(ニードル)

羊の毛

針で羊毛をチクチクと刺す

刺す場所や刺す回数を調整して形を作る
ばんそうこう シリーズ
「あなたの心の痛みを少しいただきながら傍にいてくれる存在」
あなたの心の痛みを少しいただくのでバツ印(×)のばんそうこうを付けています
あなたの笑顔がこの子たちの痛みを取り除きます


ちびおるか シリーズ
小さめで丸いフォルムの「おるか」
ころころした姿が楽しめます
好きな色が選択できるように、いろいろなカラーの子がいます

※サイズは小さいですが、時間をかけて丁寧に制作しています
ピンクひつじ シリーズ
薄いピンク色と黄色が混ざった毛をしています
羊毛のふわふわ感を楽しめます
黄色のツノがチャームポイントです

※サイズは小さいですが、時間をかけて丁寧に制作しています
蝋削画
蝋(ろう)と墨を使って
自分が感じたままに描く
素材自体の色や模様を残して見せる
シンプルな色合いの作品

ろう彩書®・ろう彩®
ろう彩書®は蝋で氣を込めて字を書き、カラーをつける新しい書道
師とする書道家「浅田信子(麗光)」が生み出した技芸で、商標登録されています
浅田信子(麗光)のサイトは下記リンクより
https://reikou.jp/
蝋で書いた字や模様が明るく浮かび上がるように、あなたの心に燈をともす
ことができるような作品の制作を目指しています
字の意味や作品に込める想いをカラーで表現しています
◆ろう彩書®

◆ろう彩®(蝋龍画)
龍は生命力・上昇・幸福をもたらすと考えられています
龍の姿と共に癒し・元気をお届けすることを目指しています

◆ろう彩®

デジタルアート
パソコンやスマートフォンを使って制作しています
デジタルアートは「癒し」に拘らず作りたいものを作っています

不思議な世界を旅する猫
Cat Journeys
プログラムで描かれる
様々な形で創られた世界









オルカの国
Orca Country
丸いフォルムのオルカを
ベースにしたキャラクター
過去の作品
焦がし羊毛アート
★ 羊毛を焦がして作るアート ★
立体と焦げの色味で創られるアート

羊毛だけで創られる作品とは違った魅力を持つアート作品
蝋龍
色とりどりの世界に龍の姿が浮かび上がる作品
龍の姿を描いたカラーアートです
蝋で龍の姿を描いた作品ということで作品タイトルは「蝋龍」としています

なないろカラー
カラーを使った「癒し」の表現に拘った作品
落ち着いた色合いと質感が楽しめる、紙とカラーを用いています
飾る向きを変えることで、色とデザインを楽しむことができます
いろいろな色とデザインが楽しめる為、作品のタイトルを「なないろカラー」としています

人は左右対称や円形のデザインが落ち着く為、円形がイメージできるようにしています
また、その時の心情によって色の感じ方が異なる為、
心情に合わせて作品の向きを変えて楽しめるよう向きを定めていません