制作体験 追記テスト

制作体験

蝋(ろう)を使ったアートの制作を体験いただけます。

作成した作品は当日に持ち帰ることができます!

蝋で描くという機会はあまりないと思いますので、ぜひ一度体験してみてください!

大阪府柏原市にある柏原市立市民プラザの6階会議室で実施いたします。

本格的に学びたい方も大歓迎ですので、お問い合わせからご相談ください。

(羊毛フェルトの制作体験は現在準備中です)

1. 蝋削画

蝋と墨を使って木製のパネルに描きます。

蝋を削る作業では蝋で描いたものが
浮かび上がってくるワクワク感を
お楽しみいただけます。

作品例 ※作品のサイズは制作体験で使用する木製パネルのサイズとは異なります

制作時間:約80分
サイズ:A5、B5、A4の3種類からお選びください。※参加費は異なります
参加費:下記の表をご確認ください。
    お支払いは開催日当日に現金でお支払いください。
    ※他の人と一緒に作るのは恥ずかしいという方は一人での体験も可能です。
    ※個人の参加費で体験いただけます。(家族や友達同士だけもOK)

※お申込み後のサイズ変更は材料の都合上、ご対応できない場合がございます

会場:柏原市立市民プラザ 6階 会議室
   〒582-0007 大阪府柏原市上市1-2-2 アゼリア柏原
   ・JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅(西出口)すぐ
   ・近鉄大阪線 堅下駅から徒歩5分

開催日参加希望のお申込みに合わせて随時開催いたします
    ※祝日は開催できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

 日~木曜日 ① 9時20分 ~② 11時00分 ~③ 13時20分 ~④ 15時00分 ~

お願い

★会場の利用規約の都合上、キャンセルの際は開催日の10日前までにご連絡ください

★蝋や墨が飛んで服が汚れる可能性が高いので、汚れてもよい服装でご参加ください

★作品をお持ち帰りする袋をご持参ください

2. 蝋アートアクリルスタンド

蝋を使ってアクリルスタンドに描きます。
下書きをなぞるだけ

光を当てると影が映り
お楽しみいただけます。

制作時間:約30分
サイズ:170×130cm
参加費:下記の表をご確認ください。
    お支払いは開催日当日に現金でお支払いください。
    ※他の人と一緒に作るのは恥ずかしいという方は一人での体験も可能です。
    ※個人の参加費で体験いただけます。(家族や友達同士だけもOK)

会場:柏原市立市民プラザ 6階 会議室
   〒582-0007 大阪府柏原市上市1-2-2 アゼリア柏原
   ・JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅(西出口)すぐ
   ・近鉄大阪線 堅下駅から徒歩5分

開催日参加希望のお申込みに合わせて随時開催いたします
    ※祝日は開催できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

 日~木曜日 受付開始 9時30分 ~受付終了 16時00分

お願い

★会場の利用規約の都合上、キャンセルの際は開催日の10日前までにご連絡ください

★蝋が飛んで服が汚れる可能性が高いので、汚れてもよい服装でご参加ください

★作品をお持ち帰りする袋をご持参ください

3. ろう彩Ⓡ・ろう彩書Ⓡ

蝋で好きな字を書いてカラーを付けます。

蝋で絵や模様を書いてもOKです。

※制作体験に額縁は含まれませんので、お持ち帰り後にご自身でご準備ください。

制作時間:約120分
サイズ:約32×32cm
参加費:¥5,000
    お支払いは開催日当日に現金でお支払いください。
    ※お一人もしくは、家族や友達同士での体験となります。

会場:柏原市立市民プラザ 6階 会議室
   〒582-0007 大阪府柏原市上市1-2-2 アゼリア柏原
   ・JR大和路線・近鉄道明寺線 柏原駅(西出口)すぐ
   ・近鉄大阪線 堅下駅から徒歩5分

開催日参加希望のお申込みに合わせて随時開催いたします
    ※祝日は開催できる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

 日~木曜日 ① 9時30分 ~② 13時30分 ~

蝋で描き、カラーをつける『ろう彩Ⓡ』
蝋で字をき、カラーをつける『ろう彩書Ⓡ』

師・神野麗光(浅田信子)の考案技法であり、管理する商標登録です。

制作体験に参加する際は、下記の内容に合意した上で『受講申込書』にご記入いただきます。

・本ワークショップの内容(使用した道具や教わった技法等)は、第三者に口外してはいけません

・自身が制作したろう彩書を第三者へ譲渡、販売等してはいけません。

・自身が作成したろう彩書をSNS等へ掲載する場合、「アトリエ麗光」に師事した林尚紀氏の下でワークショップを受講した旨を明記しなければなりません。

お願い

★会場の利用規約の都合上、キャンセルの際は開催日の10日前までにご連絡ください

★蝋やカラーが飛んで服が汚れる可能性が高いので、汚れてもよい服装でご参加ください

★作品をお持ち帰りする袋をご持参ください

タイトルとURLをコピーしました