羊毛フェルトとは何か、羊毛フェルトで使用する道具について紹介します
羊毛フェルトとは
ふわふわの「羊の毛」を
先がギザギザになった針(ニードル)で
チクチクと刺すことで繊維を絡め
立体的な動物などの形を成形する手芸です
羊の毛

針(ニードル)

針で羊毛をチクチクと刺す
先がギザギザになっているので羊の毛の繊維が絡まります

刺す場所や刺す回数を調整して形を作る
刺す回数で完成した時の硬さや表面の粗さが変わります

羊毛フェルトの道具
羊毛フェルトでは、羊毛と針の他にも使う道具、使うと便利な道具があります
今回は、私が使っている道具を紹介します
このメーカーの道具が良いということではなく、私がたまたま手に取った道具ですので、道具の購入を検討する場合はご自身で確認した上でご購入ください
羊毛

ふわっふわの毛です
染色されたものも販売されており、結構いろんな色があるので、色味には困らないと思います
羊の毛の特性についてなどは別の記事で紹介したいと考えています
針(ニードル)

先がギザギザになっている針です
針は数種類あり、針の太さやギザギザの形状が異なります
針を複数本まとめてセットできるニードルホルダーとフェルトパンチャーがあります
ニードルホルダーはハマナカさん(メーカー名)の商品で
フェルトパンチャーはクローバーさん(メーカー名)の商品です

このニードルホルダーは極細タイプの針を2本セットできます
1本で刺すより速く羊毛を固めることができるので便利です
お気に入りの道具で作品の土台を作る際に使用しています

このフェルトパンチャーは針を最大5本セットできます
本数を減らして使うことも可能です
広い面積を素早く固めたい時に使用します
マット

羊毛を針で刺す際に下に敷くフェルティング用のマットです
厚さは2cmで材質は発泡ポリエチレンです
使用し続けるとマットがボロボロになってくる為、マットの上にマットカバーをつけています

マットカバーの厚さは0.3cmで材質は発泡ポリエチレンです

マットとマットカバーがズレないように輪ゴムで固定して使用しています
マットもマットカバーもハマナカさん(メーカー名)の商品を使用しています
ブラシマット

薄い平面状の部位を作る際や生地に刺し込む際に使用します
ブラシに羊毛が絡みつくので、使用後や別の色の羊毛に変える場合はブラシを綺麗にする必要があります
これはクローバーさん(メーカー名)の商品です
目打ち

穴をあける道具です
私はどうぶつ作品の目にプラスチックアイを使用しているので、プラスチックアイを刺し込む場所に穴をあける際に使用しています
どのメーカーさんの商品化かわかりませんでした、調べておきます
手芸用接着剤

手芸用の接着剤で、これはコニシ株式会社さんの商品、手芸上手です
布、フェルト、木、紙などの接着に使用できるということで、この商品を購入してみました
どうぶつ作品の目に使うプラスチックアイを接着する際に使用しています
混色ブラシ

2色以上の色を混ぜて新しい色を作る時に使用します(ブラシを2本使います)
手芸用の商品が行きつけの店舗で見つからなかった為、代用品としてペットショップでスリッカーブラシを購入しました
ペッツルートさん(メーカー名)のフルーツ村のスリッカーブラシです
デジタルスケール

羊毛の重量や作品の重量を測る際に使用します
耳や腕、足など、同じ大きさの部位を制作したい場合に、デジタルスケールを使用して同じ重さの羊毛を準備します
これは株式会社ドリテックさん(メーカー名)のデジタルスケールで、2kgまで測れます
羊毛はとても軽い素材ですので、小数点第一位の表示が可能なスケールが良いと思います
ちなみに、このデジタルスケールは2.0gくらいになるまで0.0gの表示なのでちょっとだけ不便です
はさみ

植毛して毛の長さを整える際や作品完成後に毛羽立ちをカットする際に使用します
これはクローバーさん(メーカー名)の手芸はさみで、先が細いのでカットしやすいです
最後に
他にも便利な道具があるかもしれませんので、是非自分にあった道具を探してみてください
では、みなさま、羊毛フェルトライフをお楽しみください